こんにちは、みなさんは、いま住んでいる所の土地や建物、道路や川など、町の様子について、どのくらい知っていますか。
私の住んでいる町を歩いて見ました。
<駅><学校><水>
<上毛かるた>
江戸時代の 高崎周辺(地図)へ
1960代の高崎駅東口 |
![]() |
1884年6月25日(明治17年)
上野−高崎間が開通し、それまでの舟運や馬車にかわって地方物産を輸送した。
1885年10月15日(明治18年)
高崎−横川間開通(官設鉄道・現在の信越本線)
1889年12月26日(明治22年)
前橋−高崎間開通(両毛鉄道)
1921年7月1日(大正10年)
高崎−渋川間開通(上越線)
1934年10月6日(昭和9年)
八高線全戦全線開通
![]() | ![]() |
1982年11月15日(昭和54年)
上越新幹線開通(大宮−新潟)
駅周辺は住宅と工場が混在した地域でしたが、上越新幹線の開通にむけて、
1980年9月から区画整理が始まり、現在もその周辺は大きく変わっています。
学校
![]() | 1954年4月1日(昭和29年)高崎市立城東小学校開設、12月11日に 現在地に移校しました。 1955年・南校舎、附属室完成。 1956年・校庭正門完成。 1960年・北校舎 1964年・校歌制定、プール完成(入学) 1965年・体育館完成 1984年(昭和59年) |
![]() | 1993年(平成5年) |
田や畑で米や野菜を作ためには、どうしても水が必要です。水のたいせつさは、昔も今も変わりません。
城東小学校の正門を出ると、正面に水門(高根堰)があります。ここを流れる用水を、「長野堰用水」といい、戦国時代に長野康業が基礎をつくったといわれています。この用水は、群馬郡榛名町本郷の地で烏川をせき止めて、水門をつくり、取り入れています。長野・六郷・中川地区を流れて、市街地をまわり、塚沢・大類・佐野・倉賀野・岩鼻を通り、再び烏川に流れこみます。その長さは、約16Kmになります。その間に、大小さまざまな用水路ができ、広い地域の田などに使用されています。
昔はこの用水で、よくフナやザリガニを取って遊びました。
ここから少し下流に大きな丸い形をした分水場があります。
![]() | 円筒分水場
昭和37年(1962)に作られ、「倉賀野堰」 「矢中堰」 「川の面堰」 「地獄堰」の4つに分けています。 |
また、堰や用水路が作られた記念碑が近くに建てられていました。
![]() | 極楽用水改良記念碑
「恐しや 地獄の関と 思いしが 悟ればここぞ 極楽の堰」 水不足による、水争いがたびたびあったようで、せき奉行という役人がいたそうです。 |
上毛かるたへ 郷土群馬県を良く知るにはこれが一番です。
2006.1.1から SO-NEへ戻る