高さ126p、巾60p、笠石巾90p、厚さ15p
和銅四年(711年)に新しく多胡郡が設けられたときに建てられた記念碑です。
付近には山上碑・金井沢碑の2碑(上毛三碑)があり、このあたりの古代文化の発達を伝えています。
<碑の全文(ほんとは縦書きですよ)>
弁官符上野国片岡郡緑野郡甘 良郡併三郡内三百戸郡成給羊 成多胡郡和銅四年三月九日甲寅 宣左中弁正五位下多治比真人 太政官二品穂積親王左大臣正二 位石上尊右大臣正二位藤原尊 | ![]() |
<現代文字に改めると>
弁官の符に上野国(かみつけのくに)片岡郡・緑野郡(みどの)・甘楽郡、
三郡の内の三百戸を併せて郡と成し羊に給いて多胡郡と成す。
和銅四年三月九日甲寅の宣なり。
左中弁は正五位下多治比真人、太政官は二品穂積親王、
左大臣は正二位石上尊、右大臣は正二位藤原尊なり。
<要約>
朝廷では上野の国の三郡の内から三百戸を割いて新たに郡をおいた。
羊という人物を郡司(郡の長官)にあて多胡郡と名づけた。
それは和銅四月九日の命令によるものである。
(文末に命令書の出された当時の朝廷の高官の名がそえられている。)
所在/地群馬県多野郡吉井町大字池字御門1915番地
安中杉並木
安中市を通る旧中仙道(群馬県内、新町−倉賀野−高崎−板鼻−安中−松井田−坂本−碓氷峠−一里塚−豊岡)の両がわに見事な杉並木があった。 1933年4月国指定天然記念物に指定されています。 |
慶長九年(1604年)から元和元年(1615年)ころに植えられたといわれ、
天保十五年(1844年)には732本、
大正七年(1918)には321本、
昭和四十二年(1967年)には215本、
並木は国道18号が舗装され自動車交通が激増、台風落雷等により枯れたものもあり昭和52年には57本、